岡山市 KM様邸 木工事
岡山市KM様邸は、木工事が進んでいます。

電気の配線が進み次第、天井の下地を作ります。
こちらは天井の骨組みとなる、「野縁」という部材をカットしているところです。
この野縁を格子状に組み立てます。

こちらは杉の羽目板貼りの天井です。ここには下地などは作らず、この板を見せるような設計となっています。

外壁も、左官用の下地ができています。
この板の上に、金網を貼ってモルタルを塗ります。

外壁と同時に、内装の木工事を引き続き進めていきます。
岡山市KM様邸は、木工事が進んでいます。
電気の配線が進み次第、天井の下地を作ります。
こちらは天井の骨組みとなる、「野縁」という部材をカットしているところです。
この野縁を格子状に組み立てます。
こちらは杉の羽目板貼りの天井です。ここには下地などは作らず、この板を見せるような設計となっています。
外壁も、左官用の下地ができています。
この板の上に、金網を貼ってモルタルを塗ります。
外壁と同時に、内装の木工事を引き続き進めていきます。
岡山市KM様邸が上棟を迎えました。
2日間で家全体の骨組みを完成させていきます。
現場には棟上げに必要な材料が大量に運び込まれました。
棟上げ直後は柱・梁・筋交いなどの構造材だけの状態。この構造材たちが家を支えます。
鉄骨階段も棟上げのタイミングで設置されました。
最後に屋根を掛けて棟上げ完了です!
ここから後は大工さんの手で内部の木工事が進められていきます。
あけましておめでとうございます。
仕事始めの今日はあいにくの雨でしたが、初詣に行きました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
岡山市KM様邸は、基礎工事を進めています。
今日は配筋検査を行いました。
配筋検査では、第三者機関に依頼をして検査を受けています。
もしも、何か問題が見つかれば指摘を頂き、直ぐに手直しを行います。
今日も無事に検査に合格しました。
これでコンクリートの打設が行えます。
NISHIGAWA TERRACEのテナント工事は、木工事を進めています。
テナント工事は、より限られた空間の中で材料の置き場、作業スペース等を考慮しながら進めます。
新築の住宅とは工事の進め方が違う事もある為、それぞれの工事内容に合わせて工程を調整しながら進めていきます。
配管のスペースを確保するため、床を高くしています。
木工事が終わると、次は壁紙やタイルを貼る工程に移ります。
SI様邸は、引き続き木工事が進んでいます。
今日は大工さんが階段を取り付けていました。
写真に写っているのは、階段を支える「ささら桁」と言う部材です。
今回はクロスで仕上げる予定なので、完成時には見えなくなってしまいます。
外壁の左官工事も進んでいます。
金網の上に、モルタルを20mmの厚さで仕上げて頂きます。
今回はその上に、吹付け塗装を施して完成となります。
岡山市で新たに新築の住宅工事を着工しました。
今日は地盤改良工事を行いました。
この後は基礎工事に進みます。
SI様邸は、引き続き木工事を進めています。
外壁はモルタル塗りなので、下地の「ラス板」と言う板を等間隔に貼ります。
さらにこの「ラス板」の上に金網を貼り、そこからモルタルを塗る工程となります。
屋内はフローリングを張り進めています。
こちらの床はカバ桜の無垢フローリングです。一枚一枚丁寧に張って頂いています。
今回はもう1種類、チークの無垢フローリングも張ります。
どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
SI様邸は、現在木工事が進んでいます。
筋交いや火打ち金物を取り付けていきます。
外壁には面材を貼り、耐力を持たせるように設計しています。
引き続き、木工事を進めていきます。
SI様邸の棟上げを迎えました。
1階部分が組み上がり2階の柱建てを行っています。
2階も出来上がってきました。
当日は台風直撃の心配もありましたが晴天の中、上棟を迎えることが出来ました。
ここからは内部の大工工事に移っていきます。
お客様が抱く想いをひとつひとつかたちにするのがSAKULABのものづくりです。
住宅や店舗の新築、リノベーションのご相談など、
建築に関すること、なんでもお気軽にお問い合わせ下さい。